最近は図を描くのに Excalidraw を使うことが多いのだけれど、シーケンス図は Mermaid が楽。 しかし、書いた図を画像にするのをどうするのかちょっと悩む。 mermaid-cli を使って Markdown を変換するのが楽だったので、今後はこれでやっていきたい。 こう…
仕事始めということで年末に移行した Ghostty からSSHしたら制御シーケンスが入力できなかった。 調べたら TERM に xterm-ghostty が設定されていて、これが接続先の terminfo に登録されていないことが問題だった。 ghostty.org 公式にドキュメントがあるの…
2025年の目標 全力で楽しむ 去年はあんまり仕事を楽しめなかったという反省がある 自分の生き方の原点に戻って私生活も仕事も思い切り楽しみたい 2024年のふりかえり blog.nishimu.land 捨てる 物 1年を通すと、物を買うことはかなり抑制できたが、捨てるの…
はてなブログおみくじ2014
www.oreilly.com Kent Beck 御大による、ソフトウェア設計に関する書籍シリーズの第一弾である「Tidy First?」を読みました。 この本では開発中に散らかってしまうコードをいかに片付けて、読みやすい状態を保つかについて説明されます。 ソフトウェアの設計…
なんかあるやろと思ったら macOS にも標準で入っている column コマンドで十分だった。 miller とかを眺めていたが高機能すぎて持て余したのでこれで良かった。 これが、 $ cat service.tsv Twitter X G Suite Google Workspace Office 365 Microsoft 365 Hi…
2つ以上前のコミットを修正したいときに --fixup を使うのは近年ではよく知られている。 $ git commit --fixup <commit> $ git -i --autosquash <commit>~ # rebase.autosquash = true にしておけばオプションは不要 しかし、この方法だと毎回 $EDITOR が開いてしまいちょっ</commit></commit>…
めっちゃしょうもない話だけれど、新しく追加した補完関数がどうしても適用されなくて困っていた。 fpathが通ってないのかと思ったけどそんなこともない。 $ echo $fpath | tr ' ' '\n' | grep '目的のファイル' うーんと唸ってChatGPT先生に聞いてみたらキ…
最近ちょっとコーヒー関連がマンネリになってきてしまって、あんまり楽しくなかった。 美味しいから飲んでいるけど、行為そのものを楽しまないと愉快な人生とは言えない。 ある日、フィルターが切れかかっていたので、新しいのを購入しようとしたところ、関…
きっかけ 産まれてからずっと Vim キーバインドで生きてきました。 エディタは Vim → Atom → Emacs → VSCode と渡ってきたけど、いつだって Vim キーバインドです。 もちろん VSCode でも VSCodeVim を使ってきました。 こいつはVimの動きを頑張ってエミュレ…
今年に入ってからあんまり元気がなかったので、元気を出そうと思ってエアロバイクをこいでいる。元気がなくて運動できないのじゃなくて、運動していないから元気がないのである。 朝に無理しないように15分だけこぐようにしていて、最初はオーディオブックを…
最近、オーディオブックをよく聞いている。Audible を契約していて、一時期は聞きたいものがあんまりなくて解約しようと思っていたけど、ラインナップが増えてきたのか聞きたいものがよくみつかる。 オーディオブックのよいところは、集中が不要なことで、ぼ…
FOMO (Fear Of Missing Out) はビジネスのシーンにおいても問題になっているのではないだろうか。 たとえば Slack の画面をつねにディスプレイに表示したいという話があるが、リアルタイムでみないといけないメッセージなんてほとんどない。むしろリアルタイ…
最近、意識が高まって LeetCode を一日一問ずつやっています。 正直、Easy でもだいぶ苦戦していて、基礎の出来てなさに凹む毎日です。 ところで、現代では ChatGPT というSFチックなサービスが存在します。何かを学ぶときに補助してもらうことで、知の高速…
最近、Hyper Key という概念を知った。 概要 masOS だと Control+Alt+Shift+Command 、Windows だとControl+Alt+Shift+Win を同時に押すことを言うようです。 現代では失われた物理的な Hyper Key に代替しようということだと思ったけど経緯はあんまり分かっ…
Slackの特定のチャネルを開いて定型文を入力したい。具体的にはAPIでは発火できないスラッシュコマンドを実行したい。 特定のチャネルを開く簡単な方法は、Slackアプリに用意されている Deep Link を使うことです。 この場合は slack://channel を使うと目的…
argerich-mf.jp 別府アルゲリッチ音楽祭の催しの1つで、平和市民公園能楽堂 で行われたチェロとピアノの演奏会に行ってきた。 生でチェロを聴くのはもしかしたら初めてかもしれない。 能楽堂は別に音響に特化したわけではないと思うので、めちゃくちゃ良い音…
どうやら一般的には人との関係はメンテナンスしないと壊れてしまうらしい。 自分は友達や知り合いにたいしてこちらから連絡をほとんどしない。 友達だと思っている人達は連絡を取らなくてもつながっていて、何かあったときだけ連絡すればすぐに元の関係に戻…
marketplace.visualstudio.com GitHub Copilot と直接会話できる Copilot Chat 、皆さん使ってますか? 私は最近まともに使い始めました。 Copilot と言えば補完だけだと思っている人、以前ちょっとだけ触れて使えないと思った人(僕です)、いまのバージョン…
TL;DR 適当な Grammer 拡張を入れて以下の設定を書いておきましょう。 "gopls": { "ui.semanticTokens": true, // you can optionally turn on these features for more colors // see https://go.dev/issue/45753 and https://go.dev/issue/45792 "ui.noSem…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
HUAWEI FreeClip オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン イヤーカフ型 IP54防塵防滴 ながら聴き 軽量約5.6g(本体) 音漏れ防止 通話ノイズリダクション 最長36時間再生 左右自動認識 マイク付き ビーンズ型曲面デザイン マルチポイント接続 ブラックHUAWEI(ファ…
最近ちょっと焦りと不安で生活リズムが狂ってしまっている。眠いのに眠れず、かと言って朝も起きてしまう。食欲もあるし元気なんだけれど精神的にちょっときている。深呼吸。 タイトルと内容の落差よって感じだけれど、昔はだいたいネガティブなことしか書い…
めちゃくちゃ眠いのに、なんだか脳が働き続けていて眠れない。朝は間違いなく起きられないので、逆になって欲しい。夜は脳が働かなくて良い。 ところでこれを読んだのですが Copilot に懐疑的で使ってない人ほど読んだ方が良いです。僕はめちゃくちゃ便利に…
先日ホットエントリーに上がっていた以下の記事を読んでやる気を出して整理した。 jvns.ca 記事からは以下を取り入れて、あとは不要なものを消したりして回った。 branch.sort -committerdate ブランチをコミット時刻で並べる diff.algorithm histogram diff…
元同僚と二人で飲みに行く。こっちが地元ということで戻ってきているみたい。こっちで知り合いと飲むのなんか不思議な気分になる。みんなもっと来たらいいよ。 二人で話すと楽しく話せるのだけれど、たとえば懇親会のような複数の人がいる環境だとうまく話せ…
人生が整うマウンティング大全作者:マウンティングポリス技術評論社Amazon 近年読んだ本の中で(いろんな意味で)一番おもしろかった。 マウントというちょっとネガティブな題材をごり押しで良い感じの話にしている。こういうごり押しは好きです。 1章はマウン…
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である作者:中島聡文響社Amazon Audibleを解約しそこねて早幾年。勿体ないので今週はこれを昼休みにチマチマ聞いていました。 ちなみに書籍版は Kindle Unlimited でぱらぱら読んでいた。Amazon様々…
yapcjapan.org 2/10(土)に開催されたYAPC::Hiroshima 2024に スポンサー枠 で参加しました。 ゴミのような計画性のなさで直前だとホテルが取れなかったので朝一で行って終電で帰りました。 懇親会の途中で出るのはめちゃくちゃ名残惜しすぎたので次は絶対に…
生きていると「やった方がいいかな」と思うことがあるけど、めんどくさかったりしてやらないことも多い。 けれどもやった方がいいと思ったことはたいていやった方がよい。 具体的には爪を切った方がいいなと思ったけど面倒だと思って放っておいたら、ひっか…