Docker Desktop を使い続けてきたけど、別にGUI要らんなとなっていたので colima に移行しました。
まずは Docker Desktop をアンインストールする。停止したあとバイナリを削除して、~/.docker
をまるごと消しました。
最初、./docker
を消してなかったので cli-plugins
なんかがそのままになっていて plugin の実態がないみたいな怒られ方してうまく動いてなかった。
$ brew install colima
HomeBrew でサクッと入る。
$ colima start
で起動するとあっさりと動いてしまって簡単だった。
クライアントが必要なのでそれも入れておく
$ brew install docker docker-compose
docker-compose
は以下のように言われるのでこれもやっておく。これで docker-compose
じゃなくて docker compose
で呼び出せる。
==> Caveats Compose is a Docker plugin. For Docker to find the plugin, add "cliPluginsExtraDirs" to ~/.docker/config.json: "cliPluginsExtraDirs": [ "/opt/homebrew/lib/docker/cli-plugins" ]
デフォルトでは 2GB のメモリが割り当てられているが、現代のアプリーションは大食いなので 8GB くらい当てておく。
$ colima start --edit
起動時に --edit
オプションを付ける適切なエディタを開いてくれて設定することができる。
ただし、ここで開くファイル、XDG Base Directory を無視している気がしている。
$XDG_CONFIG_HOME/colima/default/colima.yaml
辺りを触る方がいい気がしました。(あとで調べたい)
colima status
してなんか動いてそうだったらOK
$ colima status % colima status INFO[0000] colima is running using macOS Virtualization.Framework INFO[0000] arch: aarch64 INFO[0000] runtime: docker INFO[0000] mountType: sshfs INFO[0000] socket: unix://$XDG_CONFIG_HOME/colima/default/docker.sock